こえん講座(2013)
こえん講座(2013)
12月講座「生け花を楽しもう~クリスマスバージョン~」
池坊 峠先生を講師に迎え、生花でクリスマス作品にチャレンジしました。
受講者の感想より
・すごく楽しかったです。たくさんのお花を使い、ゴージャスなのができ、クリスマス気分が一気に盛り上がりました。
・安くてボリュームたっぷりで良かったです。
・今は花屋さんにもなかなか行けないし、このような機会を作ってもらえて自分自身も新しいことにチャレンジでき、リフレッシュできました。
またやって欲しいです。
クリスマスが待ち遠しいですね。
1月の講座は、21日、食育のおはなし「おいしく楽しくパクパク食べるには」です。
11月の講座「親子でかんたんダンス」
小笠原 資子先生を講師にむかえて 9組の親子が 身体をいっぱい
動かして 楽しい時間をすごしました
2~3 歳 のおともだちは 元気いっぱい自分の力で 参加していましたよ。
- アンケートより
とても楽しい時間でした
室内で沢山を動かせて良かったです
ボールバルーンもなかなか経験できることではないのでおもしろかったですよ
10月の講座「おりがみに挑戦」
9組の親子とスタッフで日本の伝統的な遊び、折り紙をしました。
紙ふうせん、しゅりけん、ピカチュウなどそれぞれ好きなものを折りました。
兄弟連れで参加されたところは赤ちゃんをスタッフが見ている間にお兄ちゃん(お姉ちゃん)とママが
じっくり取り組んでいました。
~受講された方のアンケートより~
・家ではなかなかゆっくり折れないけど、スタッフさんに子どもを見てもらって折ることが出来ました。
・いろんな折り紙が折れて楽しかったです。子どもと一緒に折れるようになったらいろいろと折って遊びたいと思います。
・昔懐かしくて楽しかったです。ぐずった時に折ってあげたいと思います。
・久しぶりの折り紙、やったことはあるのに忘れてしまっていて、楽しく折れました。
・丁寧におり方を教えてくださってわかりやすかったです。
11月の講座は「親子でかんたんダンス」。
講師の先生を招いて親子で体を動かして遊びます。
予約受付は10月28日からです。
持ち物等、詳細は11月のひろばおたよりをご覧ください。
9月の講座 「ベビーマッサージ」
ベビーマッサージセラピストの畑中希先生を講師に迎え、アロマベビーマッサージをしました。
ホホバオイルを使ってのマッサージ。
手→足→身体とやさしい声かけをしながらマッサージをしていきます。
赤ちゃんもママのマッサージにうっとり・・・♪
かわいい笑顔ですやすや眠ってしまった赤ちゃんもいました。
- 受講されたママの感想
- 少人数でゆっくり教えてもらえたのでわかりやすかったです。
家でもやってみようと思います。 - 子どもと楽しくふれあいができよかったです。
- マッサージのしかたが分かり勉強になりました。
- またこんな機会があれば参加したいです。
- 少人数でゆっくり教えてもらえたのでわかりやすかったです。
子どもの顔を見て声をかけながらマッサージをすることは、
親子のコミュニケーションにもなり、
それはその後も人とのコミュニケーションの土台になるそうです。
ゆったりじっくり親子で過ごせたひとときでした。
10月の講座は、8日(火)「おりがみに挑戦!」です。
費用は無料です。
予約受付は9月17日(火)~先着10組です。
お楽しみに!!
8月の講座「絵本の読み聞かせ方」
「なにわ かたり部の会」の村田せつ子先生に「絵本の読み聞かせ方」をテーマに、
絵本、紙芝居、パネルシアター、手遊びなどいろいろしていただきました。
子ども達の心をグッとひきつけるようなやさしい語りかけで、
絵本の世界へ引き込まれました。
最後に先生から、2歳くらいまではお母さんのお膝に座らせてあげて
お母さんの鼓動を感じさせながら親子でゆっくり楽しんであげてください
とコメントをいただきました。
読んでいただいた絵本です。
- お母さんたちのアンケートより
- 読み聞かせの時、いつもうろうろしている子だったのですが、小さい子には絵本はおもちゃの一部なので前に来てさわってもいいですよと先生からお言葉をいただき、安心しました。
- 質問ですが、くりかえし「読んで!」と何度も同じ本をせがむのですが・・・・
→この質問に対しては、「その子どもさんがお気に入りの本を見つけているのでとても喜ばしいことですよ」と先生からコメントをいただきました。 - たくさんお話を読んでいただき、親子共々楽しむことが出来ました。お話の方法もとても勉強になりました。
7月の講座「スクラップブッキング」
講師 福西 三矢子さんの指導のもと
お気に入りの写真を可愛く
一枚の台紙に貼り付けて
素敵な作品ができましたよ
ハサミ を使うので作業台は 窓際で立作業ですが、こどもたちは
おもちゃをいっぱい出して いい子であそんで くれていました
保育の応援に 大学生の何さん(中国の方です)もこどもたちと過ごして
くれていましたよ
6月の講座「看護師さんのお話」
子どもが健康で過ごせるように、大切な生活習慣についてのお話を
総持寺保育所の看護師 舛永 とし子先生を講師に迎え、お話をして頂きました。
睡眠と成長ホルモンのお話から、子どもにあった就寝時間・起床時間・
生活のリズムのお話を9組のお母さんが熱心に聞かれ、
後半はフリートークで、日頃困っている事や悩みを沢山だされ、
意見交換や看護師さんからもアドバイスを頂きました。
≪お母さんたちの悩み事・・≫
- 熱が出た時の対処の仕方
- あせもやUV対策
- 寝るとき汗をかくのですが適温は?
- テレビを見せる時間はどの位まで?
- 水分をあまりとらないので心配です。..etc..
≪お母さんの声≫
- 生活リズムを見直していこうと思いました。
- 他のお母さんの子育ての仕方も聞けて良かった。
- とてもためになりました。又このような講座があれば参加したいです。..etc..
子どもにあった生活リズムのお話を聞くことができ、参考になられたようでした。
5月の講座 「歯科チェック」
歯科衛生士の桜井 加奈子さんを講師に迎え、8組の親子が参加してくれました。
乳幼児期の歯の大切さを資料を見ながら、お話ししてもらいました。
子ども達もお母さんのそばで遊びながらお母さんと一緒に参加。
その後は今、使っているハブラシと手鏡で、一人ずつ歯のチェックをして貰いました。
ゆっくりと時間をかけてみて貰いました。
≪アンケートより≫
- 歯医者さんまではなかなか行けないので、見て貰えて良かった。
- お話もよくわかり、色々な情報も聞けて良かった。
- 今、自分がやっている磨き方を見直すことができ、気になっていた不安もなくなりました。
- 虫歯にならないように気をつけていきたいと思います。
…など参加したママたちの感想です。
☆4月の講座「ガラガラ作り」
毎年好評いただいている、おもちゃ作りを
17日・18日の2日間にわたって行いました。
お母さんたちはどんな配色にしようか?と迷っておられましたが、
ステキなセンスで、それぞれかわいいガラガラが出来上がりました。
ひとりで2つのガラガラを作られて
「お友達へプレゼントします♪」というお母さんもおられました。
☆3月講座「消防署見学」
西河原分署にて隊員さんからパワーポイントを使って
やけど・ 誤飲・溺水などの応急処置のポイントを聞きました
- 相談をしたい時迷った時
救急安心センター おおさか#7119または 06-6582-7119
救急車を 呼ぶべきかためらった時は 救急車を呼んで下さい。
- 親の注意点
- きけんな物は、子どもの回りから排除してください。
- 絶対子どもから目を離さないでください・
今回は参加できなかった方 又こんなきかいが作れたらとおもいます(スタッフ)
☆2月の講座「幼児食講習会」
今回もヘルシーサポートイバラッキーさんを
講師に招いて講習会をしましたよ。
- すいとん
野菜をたくさん入ったお汁に (白玉粉とだんご粉)を
丸めてお汁にいれてできあがり。
- 小松菜の餃子
小松菜と白菜とシーチキンを混ぜ合わせた餃子
- ニンジンケーキのパンケーキ
にんじんはすりおろし、こうやどうふをまぜあわせて焼きます
バランスの良い食事をとらせてあげてくださいね
しっかり味覚を育ててあげてくださいね
たのしい雰囲気を作ってあげてね
☆1月の講座「紙コップで作ろう手作りおもちゃ」
紙コップを使って手作りおもちゃをつくりましたよ
それぞれに可愛いキャラクターができましたね
キュキュ…って可愛い音がなるんですよ
みんなでわいわい楽しい時間を過ごすことができましたよ